今日は戸田市の保健センターにて、幼児期の食事をテーマにした講座を担当させていただきました。

先着で託児サービスをお願いできたこともあり、参加された皆さんが「久しぶりにゆっくりと学ぶ時間が持てました」と口々にお話しされていたのが印象的でした。子育ての合間に“自分のための時間”って、やっぱり大切ですね。


離乳食・幼児食期は「食べる力」の土台づくり

今回のテーマは「幼児期に育みたい食べる力」。

離乳食から幼児食へ。日々の食事は、ただの栄養補給ではなく、心と身体の成長に深く関わっています。

私からのメッセージは一つ。

「今の頑張りの答えは、もっともっと先にある」ということ。

目の前の“食べてくれない”や“好き嫌い”に一喜一憂するのではなく、将来の“食べる力”を信じて、親子で楽しみながらこの時期を過ごしてほしい──そんな思いで講座をお届けしました。


内容の一部をご紹介📖

  • 食べる力のゴールとは?
  • 離乳食は“口を育てる”時期
  • イヤイヤ期の食事対策
  • 野菜の切り方と食べやすさの工夫
  • 「3・2・1お弁当法」で量とバランスを考える
  • 新・ふりかけレシピで栄養をプラス!

中でも「あと何回、食事を作ってあげられる?」というスライドには、思わず涙ぐむ方も。

1日3回×1年×80年=86,400回
その中で、親として食卓を共にできるのはほんの数年なんですよね。


豆腐と豚肉のミートボール、作ってみてね!

今回ご紹介したレシピは「豆腐と豚肉のミートボール」🥢

お子さんの手のひらサイズで作ることで、食べやすさがぐんとアップします。鶏ひき肉に変えてもOK。オーブンでもフライパンでも作れますので、ぜひご家庭で試してみてください。


最後に

参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
周りと共有する時間もあり、「うちだけじゃなかった」とホッとした声も聞かれました。

これからも、管理栄養士として・3児の母として、現場に寄り添った講座をお届けしていきたいと思います。


📣次回の講座やオンラインセミナーのご案内は、公式LINEまたはInstagramからチェックできます📱
🔗[Instagramはこちら]
🔗[LINE登録はこちら]

#食育 #幼児食 #離乳食 #戸田市 #認定栄養ケアステーションなとりえ #管理栄養士 #親子の時間